× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日の英会話表現は、
========= お疲れ様ー ========= です。 シチュエーションとしては、 既に知っている者同士の出会いがしらの 「お疲れ様ー」 です。 これを英語では、 Hi+名前. で表現します。 ▼例えばこんな使い方... 疲れている時など、ねぎらいの意味でのお疲れ様は、 Good job. で表現できますが、今回の表現は、 疲れていなくても、あいさつとしての表現方法ですね。 これは、日本語と使うタイミングやフィーリングは ほぼ同じですね。 注意点は、Hi の言い方、発音を落ち着いたトーン (Hのアクセントを強くし過ぎない) にして、相手の名前を足す事、です。 こうする事で、Hi が「やあ!」「おー」 というような意味ではなく、きちんとした 挨拶表現になるわけですね。 英語圏では、個人の名前はすごく重要視 されていて、 人間関係を作る上でも覚えておくといいです。 Hi Mike. Thank you, Mike. Good job, Mike. Good bye, Mike. など、名前付きで言うことが多いのは こういった理由からですね! それでは、また次回! ▼おすすめ英語上達法【無料】: 1:28日間でリスニング力を伸ばす方法 ⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画 2:海外情報、英会話フレーズまとめ ⇒ “複眼的”英会話ブログ PR |
![]() |
今日の英語表現は、
======================== (二人以上の)すみません ======================== です。 これを英語では、 Excuse us. と表現します。 読んでみれば、単純明快で、Excuse me の me が複数形になった、というそれだけの話ですね。 問題は、実際の日常シーンで使えるか、です。 ついつい、 Excuse me. と言ってしまいそうですが、 家族や友達と一緒にいる時、道をあけて欲しい時や 一斉にエレベーターを降りる時などは、 Excuse us. 「私たち降りまーす」 となります。 英語を母語で使うような人たちにとっては、 使用頻度が高い表現パターンですね。 ▼応用編: 同じように、レストランなどで注文する時も、 I'll have~ Can I have~ ではなく、 We'll have~ Can we have~ と言えるようにしておくといいですね。 ウエイターさんを呼び止める時は、 「すみません」という意味で、 Excuse me. または、 Would you excuse me a minute? と言っておいてから、 We'll have~ Can we have~ と言えるように普段からトレーニングしておくといいですね。 簡単な英語表現ほど使用頻度は高く、 便利な表現である。 これは是非、覚えておいてくださいね! それでは、また次回! 追伸 お知らせです。 1つ目: 28日間で、リスニング力を強制的に伸ばす企画が スタートしました。 これ全部、実話です。 ⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画 2つ目: お友達の複眼的英語ブログです。 英語表現、海外情報など、参考になりますので、紹介しますね。 ⇒ “複眼的”英語ブログ |
![]() |
今日の表現は、
============= っていうか... ============= です。 これを英語では、 Actually,… と表現します。 英語を母語とする人は、誰でも使う表現です。 意味は、「実は」ではなく、 ニュアンス的には、 ・っていうか... ・あの~... ・すみませんけど... という具合で使います。 例えば、人の間違いだったり、言いにくい事実を言ったり、 「クッション英語」として使えますね。 例えば機内で、 Actually, I ordered rice, not bread. 「すみませんが、パンじゃなくて、ライスを頼んだのですが...」 他にも、 Actually, would you do that for me? 「悪いんだけど、代わりにやってくれない?」 Actuall, I don't get along. 「っていうか、あの人とはあんまり仲が良くないよ」 など、簡単に使えますね。 ▼応用: 他にも、「クッション英語」としては、 Unfortunately,… がありますね。 これは、 ・残念ですが ・申し訳ないのですが」 という意味で使います。 I'm afraid. も同じような意味ですが、実際にはほとんど使いません。 「重すぎる」からですね。 手術が失敗して、ドクターが両親に対して使うような感じです。 その点、Unfortunately はカジュアルにもフォーマルな場でも 使えるので、便利な表現です。 発音は、 「アンフォチェネレ」 という感じです。 一緒に覚えておくと便利です。 それでは、また次回! 追伸 2つお知らせです。 1つ目: 28日間で、リスニング力を強制的に伸ばす企画が スタートしました。 全部、実話です。 ⇒ 28日間で発音力を伸ばす企画 2つ目: お友達の複眼的英語ブログです。 英語表現、海外情報など、参考になりますので、紹介しますね。 “複眼的”英語ブログ |
![]() |
「いつかは英語ペラペラに!」
英語をやっていれば、誰もが一度は そう思うのではないでしょうか? もちろん、私もそうです。 そして、それは常に感じて“いた”ことでもあるのです。 でも、この考え方には限界があるな、 とある時期からそう思うようになったのです。 ・・・・・ あなたにとってこの、 “英語ペラペラ状態” とは具体的にどんな事、状態を言うのでしょうか? すぐには出てこないかもしれません。 ひとつ言えるのは、 英語ペラペラ状態、 これが意味するものは、 “自分より英語を話せる人” だと思うのです。 「それって、どういうことですか?」 つまり、 自分よりも英語が話せる人の事を見て、 人は、 「あ、この人は、英語ペラペラだなー」 と思うわけです。 英語がまったく話せない人にとっては、 例えば、海外のレストランで注文をして、 オーダーができる。 これだけで、その人のことを “英語ペラペラな人”だと思います。 でも、レストランで注文をできる程度しか 話せない人にとっては、 簡単な短い日常会話を外国人と話せる人の事を 英語ペラペラだと思います。 同じように、簡単な日常英会話が出来る人は、 スーツ姿でビジネスの交渉などが出来る人を あ、英語ペラペラだな、そう思います。 つまり、 あなたの英語力が今後、どれだけ上がっても、 さらに、その上のレベルの人を 「この人は英語ペラペラだなぁー」 そう思うのです。 これはしんどいです。 ・どれだけがんばっても、 ・いつまで経っても、 ・どれだけお金を費やしても、 自分がペラペラになったという実感は限りなく薄いです。 だからこそ、 例えば、 海外のお店で買い物ができたりすれば、 床屋さんに行くことができれば、 道をたずねることができれば、 写真をお願いできれば、 「私ですか?英語?ペラペラですよ」 と言えばいいのです。 なぜなら、あなたは本当にペラペラだからです。 英語ができない大多数の日本人にとっては、 ペラペラに見えています。 「あ、自分は英語が話せるんだ。理解できるんだ」 そう思っている方が、 「いつまでたっても上達しない。何でだ!コンチクショー!」 と思いながら、 愚痴を言いながらやるよりも長続きします。 長続きする、実力がつく。 結果、楽しくなる。英語がさらに上達していく。 という事です。 ちょっとした考え方の違いだけですが、 考え方が、心の持ちよう(内面)が スポーツの世界では結果を大きく左右します。 英語(英会話)もスポーツです。 考え方は大事です。 追伸 フェイスブックで英語対談の公開スタートしました。 日々の英語学習の参考にしてみてください。 ⇒ 損をしない英語 追伸2 これ、お友達の清水さんの英語ブログです。 中々、面白いです。 英語を駆使し、自由に世界を駆け巡れ!オンラインを徹底活用し、日本と海外で英会話力爆発させる男の英会話ブログ |
![]() |
今日の英語表現(英語フレーズ)です。
英会話、英語勉強に役立ててみてください。 ========== 残念ながら ========== 「残念ながら、そうではないのです。」 これを英語で言うと、 I'm afraid not. となります。 ※notの代わりに、soでもOKです。 ============ 本物の断り方 ============ 海外の方(英語が母語ではない人) などの英語を聞いていて関心するのは、 『断る時の表現』です。 学校で習う英語は、 Yes,I do. No,I don't. など、言ってしまえば成績をつけるための英語です。 しかし、実際に世界のコミュニケーションのにおいて必要な返事の仕方は、 上記のようなものではないのです。 もちろん、通じます。 しかし、あまり使われていないのです。 世界(ビジネス)の常識で断る時は、 ● I'm afraid not. ● I'm afraid so. とだけ言って、 その後に文を加えて話します。 これは、日本語で 「はい、好きです。」 「いいえ、好きではありません。」 とは誰も言わないのと同じ事です。 ちょっとした事ですが、 表現の使い方、受け答えだけで 相手の英語レベルが分かります。 I don't know.ではなく、I'm not sure. No!ではなく、I'm afraid not/so. なのです。 覚えておいて下さいね! Have a good weekend!! ●おまけ: 『一眠りする』は、英語で take forty winks. といいます。 take a short nap/sleepでも全く問題ないですが、 forty winksの方が面白い英語表現です。 活きた英語が学べます↓ ■90日で英語力を伸ばす方法(携帯版) >>パイロットが教える英語上達メールセミナー |
![]() |